介護に関するQ&A

1,介護保険制度とは?

介護を社会全体で支える目的で2000年4月1日に施行されました。
40歳以上の方が保険料を負担し、介護や支援が必要と認定されたときに、
費用の一割を支払って、介護(予防)サービスを利用する仕組みです。

2,介護保険を使える人は?

65歳以上の人?介護や支援が必要と認定された場合にサービスを利用できます。

40歳以上65歳未満の人?老化が原因とされる病気(特定疾病)により、
介護や支援が必要と認定された場合にサービスを利用できます。

3,介護保険はどうやったら利用できるの?

日常生活に介護や支援が必要になった、家族だけでは対応がむずかしくなったなどの状況があれば、まず相談してみましょう。

相談から認定までの流れ

電話等で相談 区役所の保険福祉課や地域包括支援センターに相談。
居宅介護支援事業所(ケアマネージャーがいます)にも相談できます。
要介護認定の申請 本人、家族等が区役所の保険福祉課に介護保険被保険者証(以下保険証)をもって申請手続きをします。
保険者証?札幌ではピンク色です。
(本人、家族等が区役所に手続きできない場合はケアマネージャーが代行手続きを行うこともできます。)
訪問調査 区役所もしくは委託された認定調査員が訪問し、身体能力、判断能力を調査します。
「調査書」が作成されます。
主治医の意見書の提出 主治医が医学的見地による「意見書」を作成します。
意見書作成時期に診察をうけるよう勧められることもあります。
介護認定審査会 調査書と意見書をもとに、保健、医療、福祉の専門家に
よって、どのぐらいの介護度か審査されます。
認定結果通知 申請から約1ヶ月程度で区役所から認定結果、保険証が通知されます。
要支援1,2、要介護1?5の7段階に分類されます。
非該当の場合もあります。

4,要介護とは?

介護度が7段階に分かれていて、要支援1.2、要介護1~5に分類されてます。
これらに該当しない場合は非該当となります。
要支援とは、身体機能に改善の余地があり、要介護と比べるとお元気な方です。
要介護とは、歩行や身だしなみなど身の回りのことが1人でできない状態や、認知症などによる判断能力の低下がみられ、何らかの介助が必要な状態をいいます。

要介護、要支援の認定を受けた後の流れ
要介護、要支援の認定を受けた後の流れ

5,ケアマネージャーとは?

介護保険法において正式には「介護支援専門員」といいます。
要介護者や家族等からの相談に応じ、要介護者等の心身の状態に応じ、適切なサービスを利用できるようにサービス事業者と連絡調整を行い、サービス計画を作成する者です。

6,ケアプランの作成とは?

ケアプランとは「介護サービス計画」ともいい、在宅や施設で介護サービスを受ける際に作成する計画のことです。
施設の場合は施設介護サービス計画、在宅の場合は居宅サービス計画といいます。

介護サービスを利用るためには、これらのケアプランを作成する必要があります。
施設・居宅いずれの場合も、ご本人がしたいこと、困っていることなどを総合的に勘案し、適したサービスをケアマネージャーと一緒に考えていきます。

7,どのぐらい費用がかかるの?

ケアマネージャーに対しては利用者の費用負担はありません。
保険で給付されます。

利用したサービスに対しては、介護費用の1割負担を、利用した事業所に支払います。
残りの9割は保険で給付されます。(支給限度額を超えた場合は越えた分は全額負担となります)

要介護度によって、支給限度額が単位数で決められています。
サービスの内容、時間で単位数が違います。
ケアマネージャーが毎月作成するサービス利用票、別表に予定や金額が記されていますので詳細はケアマネージャーに確認しましょう。

8,どんなサービスがあるの?

同法人で利用できる事業所をご紹介いたします。

*在宅サービス
◯通所リハビリ、短期入所療養介護

◯療養通所介護

◯訪問看護

*施設サービス
◯入所

さいごに

介護支援ステーションあいしんでは要介護1?5までの方のケアプランを作成しております。
営業エリアは北区、東区としております。
介護保険のことを知りたい、相談したい場合は、お気軽に相談してください。

トップへ戻る